型クラス

昨日(id:takatoh:20060506:type)の最後にあげた関数の型

Prelude> :type map (\x -> x * 2)
map (\x -> x * 2) :: (Num a) => [a] -> [a]

の中に現れる (Num a) => という部分は,a が Num クラスのインスタンスでなければならないことを表している。つまりこの場合には,引数に 2 を掛けるという関数なのだから,引数は 2 と掛け算ができる型でなければならない。それが Num クラスのインスタンス,というわけだ。
この,型変数 a に対するいわば制約をコンテキスト(context)という。

型クラスというのは,いくつかの型に共通する性質をまとめたもの,というふうに理解したらいいだろうか。
たとえば,「一致するか否かを比較判定できる」という性質は Eq クラスにまとめられているけど,この性質は 文字(Char)や数値(Int,Float)などに共通する。このとき,Char や Int を Eq クラスのインスタンスという。というか,Char や Int は Eq クラスのインスタンスとして定義されている。

クラスに定義されている関数をメソッドといい,Eq クラスには比較のためのメソッド (==) と (/=) が定義されている。

Prelude> :type (==)
(==) :: (Eq a) => a -> a -> Bool
Prelude> :type (/=)
(/=) :: (Eq a) => a -> a -> Bool

Eq クラスのインスタンスである型ならこのメソッドを適用できる。

Prelude> 'a' == 'a'
True
Prelude> 100 == 200
False
Prelude> 1.24 /= 1.25
True

リストでも大丈夫みたいだ。

Prelude> [1,2,3] == [1,2,3]
True

代表的なクラスをいくつか。

Eq Num Show Read Ord

ところで,ふだん Ruby をメインに使っている俺としては,このクラスとインスタンスの関係にはちょっと違和感がある。
Haskell でいう Char とか Int とかの型(type)が Ruby ではクラスであって,その具体的な値(”abc” とか 10 とか)をインスタンスという。Haskell のクラスに当たるものは Ruby には……ないよな。あえて言えばスーパークラスか?……それも違うな。
逆に Ruby のインスタンスに当たるものは Haskell ではなんと言うんだろう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください