先週の金曜日に起動しなくなってしまったメインマシン(apostrophe)、土曜日に DELL のサポートに電話してやり取りした結果、DELL に送って修理が必要ということになった。で、どのくらいかかるのかときいたら、期間にして2週間、費用にして3〜4万円(サポート期間が過ぎているので有償)という回答だった。
少し考えたけど、そんなにかかるなら買ってしまったほうがいい。DELL の即納モデルなら1週間もすれば届くだろうし、ちょうど春の割引キャンペーンをやっているので本体だけなら4万円をちょっと超えるくらいだ。
というわけで、一昨日届いた。昨日は時間がなかったので、今日セットアップ。プリインストールの Windows 10 のリカバリメディア(何故か USB フラッシュメモリしか選べないので急いで買ってきた)を作っておいて、Windows はさっくり削除して Ubuntu 16.04 LTS をインストールした。とりあえずは最低限のセットアップが終わったところ。あとは時間を見て環境を整えていこう。
あ、ホスト名は envelopes にした。
それにしても出費が続くなぁ。
2021年3月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
最近のコメント
- USBメモリにUbuntuのインストールメディアを作る に ローカルネットワークのサーバを置き換えるんだけど、古いRailsアプリはどうすりゃいいんだ…… | blog.PanicBlanket.com より
- RubyGems.orgにおける車輪の大発明的な話 に ISBNを操作するgem petrarcaをリリースした | blog.PanicBlanket.com より
- YAMLの読み書き に YAML を読み込む方法 (PyYAML) [Python] – Site-Builder.wiki より
- CentOS 8: NginxでCGIを利用できるようにする に takatoh より
- CentOS 8: NginxでCGIを利用できるようにする に 渡邊康志 より
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報