今頃気づいたんだけど、CentOS 8 が開発を終了するんだと。今月8日付のブログで発表されてる。
日本語のニュースやブログ:
- CentOS 8の提供は2021年で終了、今後はCentOS Stream開発に注力 – マイナビニュース
- CentOS 8が2021年で終了することに関する基礎知識 – orangeitems’s diary
- 「CentOS 8」の2021 年末メンテナンス終了による影響について – cybertrust
今後、プロジェクトは CentoOS Stream の開発に注力し、CentoOS 8 は2021年末でサポートを終了とのこと。
ウチのローカルネットでは CentoOS 8 のサーバを1台運用してるけど、まだ1年ちょっとしか経ってない。CentoOS Stream は Red Hat Enterprise Linux(RHEL)と Fedora の中間に位置する、RHEL の開発ブランチという位置づけなので、今までの CentoOS のかわりというわけにはいかない。さくらインターネットで借りてる VPS が CentoOS なので慣れるためもあって運用してたけど、もう Ubuntu に統一するかな。
なお、CentoOS 7 のサポートは2024年6月30日まで。