さくらVPSのRailsアプリをバージョンアップ

さくらの VPS で動かしている Rails アプリをバージョンアップした、その記録。
今回のバージョンアップでは、Rails のバージョンアップしないけど、データベースの変更をするので若干緊張しながらやった。

まずは、アプリを停止する。
で、万が一のためにデータベースのバックアップ。

[takatoh@tk2-254-36564 ~]$ mysqldump -u lathercraft -p lathercraft_production > lcp-20180502.sql

次に、アプリのディレクトリに移動して git fetchgit merge origin/master

[takatoh@tk2-254-36564 ~]$ cd /var/www/lathercraft
[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo git fetch
Password: 
remote: Counting objects: 126, done.
remote: Compressing objects: 100% (126/126), done.
remote: Total 126 (delta 95), reused 0 (delta 0)
Receiving objects: 100% (126/126), 11.91 KiB | 6 KiB/s, done.
Resolving deltas: 100% (95/95), completed with 21 local objects.
From https://bitbucket.org/takatoh/lathercraft
   14f1281..7aecdc3  master     -> origin/master
 * [new branch]      support-release-datetime -> origin/support-release-datetime
 * [new tag]         v2.0.1     -> v2.0.1
From https://bitbucket.org/takatoh/lathercraft
 * [new tag]         v2.0.0     -> v2.0.0
[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo git merge origin/master
Auto-merging .gitignore
Auto-merging db/schema.rb
CONFLICT (content): Merge conflict in db/schema.rb
Automatic merge failed; fix conflicts and then commit the result.

あれ、db/schema.rb がコンフリクトした?なんでだ?
中身を見てみると、文字列のカラムに limit:255 がついている。このファイルはデータベースをマイグレートすれば更新されるはずなので、元に戻しておく。

[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo vim db/schema.rb

修正が済んだら commit

[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo git add db/schema.rb
[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo git commit -m "merge branch origin/master."

さて、いよいよデータベースのマイグレーション。

[takatoh@tk2-254-36564 lathercraft]$ sudo -s
[root@tk2-254-36564 lathercraft]# export SECRET_KEY_BASE=bundle exec rake secret
[root@tk2-254-36564 lathercraft]# bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=production
DEPRECATION WARNING: The configuration option `config.serve_static_assets` has been renamed to `config.serve_static_files` to clarify its role (it merely enables serving everything in the `public` folder and is unrelated to the asset pipeline). The `serve_static_assets` alias will be removed in Rails 5.0. Please migrate your configuration files accordingly. (called from block in  at /var/www/lathercraft/config/environments/production.rb:23)
== 20180430070208 AddReleaseDatetimeToItems: migrating ========================
-- add_column(:items, :release_datetime, :datetime)
   -> 1.5631s
== 20180430070208 AddReleaseDatetimeToItems: migrated (1.5635s) ===============

なんか警告が出てるけどまあいいや。次に進もう。

アプリを production 環境で立ち上げてみる。

[root@tk2-254-36564 lathercraft]# export SECRET_KEY_BASE=bundle exec rake secret
[root@tk2-254-36564 lathercraft]# bundle exec rake db:migrate RAILS_ENV=production

無事、立ち上がった。けど、あるページではエラーになってしまった。開発環境で修正して本番環境に反映すると、直った。多分これで大丈夫。

最後に本番用に立ち上げて完了。

[追記]

マイグレーションのところで出た警告だけど、ググってみたら config.serve_static_assets という設定項目が config.serve_static_files に名前変更されている、ということが分かった。なので、その通りに修正して完了。

ext4のUSB外付けHDDにラベルをつける

Linux の ext4 ファイルシステムのディスクにも NTFS のボリュームラベルのようにラベル(名前)をつけられることを知った。

 cf. Linuxでストレージのラベルを確認・変更する

メインマシンの envelopes に繋がってる外付け HDD は NTFS なので、もうひとつの Ubuntu マシンである wplj の外付け HDD で試してみる。

まずはデバイスの確認。

takatoh@wplj $ lsblk
NAME   MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda      8:0    0 465.8G  0 disk 
├─sda1   8:1    0   512M  0 part /boot/efi
├─sda2   8:2    0 461.4G  0 part /
└─sda3   8:3    0   3.9G  0 part [SWAP]
sdb      8:16   0   2.7T  0 disk 
└─sdb1   8:17   0   2.7T  0 part /media/opabinia
sdc      8:32   0   2.7T  0 disk 
└─sdc1   8:33   0   2.7T  0 part /media/aysheaia

sdb1 と sdc1 が USB の外付け HDD だ。df コマンドに -T オプションをつけるとファイルシステムの種類を表示してくれる。

takatoh@wplj $ df -T
Filesystem     Type      1K-blocks      Used  Available Use% Mounted on
udev           devtmpfs    1948676         0    1948676   0% /dev
tmpfs          tmpfs        393812     17240     376572   5% /run
/dev/sda2      ext4      476050488  17526428  434319056   4% /
tmpfs          tmpfs       1969056       216    1968840   1% /dev/shm
tmpfs          tmpfs          5120         4       5116   1% /run/lock
tmpfs          tmpfs       1969056         0    1969056   0% /sys/fs/cgroup
/dev/sdb1      ext4     2884152984 722813244 2014810080  27% /media/opabinia
/dev/sdc1      ext4     2884152984 981135372 1756487952  36% /media/aysheaia
/dev/sda1      vfat         523248      3496     519752   1% /boot/efi
tmpfs          tmpfs        393812        52     393760   1% /run/user/1000

ext4 ファイルシステムにラベルをつけるのは e2label コマンド。
e2label デバイス名で現在のラベルを表示し、e2label デバイス名 ラベルでラベルをつける(ないしは変更する)。

takatoh@wplj $ sudo e2label /dev/sdb1

ラベルがついていないので何も返ってこない。
じゃ、つけてみよう。

takatoh@wplj $ sudo e2label /dev/sdb1 OPABINIA
takatoh@wplj $ sudo e2label /dev/sdb1
OPABINIA

ついでに /dev/sdc1 にも。

takatoh@wplj $ sudo e2label /dev/sdc1 AYSHEAIA
takatoh@wplj $ sudo e2label /dev/sdc1
AYSHEAIA

無事、ラベルがついた。
ラベルは blkid コマンドでも確認できる。

takatoh@wplj $ sudo blkid
/dev/sda1: UUID="D17D-DA22" TYPE="vfat" PARTLABEL="EFI System Partition" PARTUUID="6fa2ce8f-fa84-4c97-8280-e58107f1f5f7"
/dev/sda2: UUID="55c35560-7f0d-42ea-895c-5522c3b0a757" TYPE="ext4" PARTUUID="2e419080-c527-4316-b546-f404b2974dc6"
/dev/sda3: UUID="fe038a20-aa4e-48d9-b98c-f8932b715370" TYPE="swap" PARTUUID="8383fce1-4445-419d-a75d-1e002ac985ef"
/dev/sdb1: LABEL="OPABINIA" UUID="cd8ae5c6-3931-4855-a60b-40f27b9bc518" TYPE="ext4" PARTUUID="76dd840a-3ce4-4092-9510-a127dd9f0297"
/dev/sdc1: LABEL="AYSHEAIA" UUID="4bd2ad4c-1acf-4468-847b-1dd0a0c474a2" TYPE="ext4" PARTUUID="33288db2-8046-449d-ae4f-03f23c3864b3"

repeated_combination

Ruby の Array#repeated_combination は重複を許す組み合わせを返すメソッドだ(厳密にいうとEnumerator を返す)。
次のブログ記事で見つけた。

cf. 続:Haskell/Clojureでrepeated_combinationを実装してみる – Programmer’s Note

これを Go でやってみよう、ということで Haskell のコードを参考に作ってみた。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    xs := []int{ 1,2,3 }
    fmt.Println(repeatedCombination(xs, 3))
}

func repeatedCombination(xs []int, n int) [][]int {
    c := make([][]int, 0)
    if n == 1 {
        for _, x := range xs {
            c = append(c, []int{ x })
        }
    } else {
        for _, x := range xs {
            for _, y := range repeatedCombination(xs, n - 1) {
                c = append(c, append([]int{ x }, y...))
            }
        }
    }
    return c
}

ところが、実行結果が Array#repeated_combination と合わない。
上のコードの実行結果はこう。

^o^ > go run repeated_combination.go
[[1 1 1] [1 1 2] [1 1 3] [1 2 1] [1 2 2] [1 2 3] [1 3 1] [1 3 2] [1 3 3] [2 1 1] [2 1 2] [2 1 3] [2 2 1] [2 2 2] [2 2 3] [2 3 1] [2 3 2] [2 3 3] [3 1 1] [3 1 2] [3 1 3] [3 2 1] [3 2 2] [3 2 3] [3 3 1] [3 3 2] [3 3 3]]

対して Array#repeated_combination はこう。

irb(main):001:0> [1,2,3].repeated_combination(3).to_a
=> [[1, 1, 1], [1, 1, 2], [1, 1, 3], [1, 2, 2], [1, 2, 3], [1, 3, 3], [2, 2, 2], [2, 2, 3], [2, 3, 3], [3, 3, 3]]

順列ではなく組み合わせなので、Array#repeated_combination では例えば [1,1,2] と [1,2,1] と [2,1,1] を同じものとしているのに対して、Go のコードでは別のものとして数え上げてしまっている。
そこで改良を加えたのがこれだ。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    xs := []int{ 1,2,3 }
    fmt.Println(repeatedCombination(xs, 3))
}

func repeatedCombination(xs []int, n int) [][]int {
    c := make([][]int, 0)
    if n == 1 {
        for _, x := range xs {
            c = append(c, []int{ x })
        }
    } else {
        for _, x := range xs {
            for _, y := range repeatedCombination(xs, n - 1) {
                if x <= y[0] {
                    c = append(c, append([]int{ x }, y...))
                }
            }
        }
    }
    return c
}

実行結果。

^o^ > go run repeated_combination2.go
[[1 1 1] [1 1 2] [1 1 3] [1 2 2] [1 2 3] [1 3 3] [2 2 2] [2 2 3] [2 3 3] [3 3 3]]

今度はうまくいった。

コインの両替

最近見かけたブログの記事。

cf. Haskell/Clojureで数学パズル:コインの両替 – Programmer’s Note

同じような問題はずっと前に Haskell でやったことがあるんだけど、今回は Go でやってみる。はじめに思い付いたのはリンク記事の後半に出てくる再帰を使ったほうなんだけど、まずはリンク記事と同じ順で for を使ったやり方で。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    fmt.Println(change_coin(1000, 15))
}

func change_coin(money, max_coins int) int {
    patterns := 0
    for m10 := 0; m10 <= max_coins; m10++ {
        for m50 := 0; m50 <= max_coins; m50++ {
            for m100 := 0; m100 <= max_coins; m100++ {
                for m500 := 0; m500 <= max_coins; m500++ {
                    if m10 + m50 + m100 + m500 <= max_coins && 10 * m10 + 50 * m50 + 100 * m100 + 500 * m500 == money {
                        patterns += 1
                    }
                }
            }
        }
    }
    return patterns
}

ああ、ネストした for 文が美しくない!!

で、こっちが再帰を使ったほう。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    coins := []int{ 10, 50, 100, 500 }
    fmt.Println(change_coin2(1000, coins, 15))
}

func change_coin2(money int, coins []int, max_coins int) int {
    if money == 0 {
        return 1
    } else if len(coins) == 0 {
        return 0
    } else if max_coins == 0 {
        return 0
    } else {
        patterns := 0
        for use := 0; use <= max_coins; use++ {
            patterns += change_coin2(money - coins[0] * use, coins[1:], max_coins - use) } return patterns
    }
}

だいぶマシだけど else if がなあ。改めて Haskell のパターンマッチの美しいことを思い知る。

ゴルーチンとチャネルでジェネレータ

ゴルーチンとチャネルを使ってジェネレータを作ることもできる。

package main

import (
    "fmt"
)

type Item interface {
    Eq(Item) bool
    Less(Item) bool
}

type Node struct {
    item Item
    left, right *Node
}

func newNode(x Item) *Node {
    p := new(Node)
    p.item = x
    return p
}

func insertNode(node *Node, x Item) *Node {
    switch {
        case node == nil: return newNode(x)
        case x.Eq(node.item): return node
        case x.Less(node.item): node.left = insertNode(node.left, x)
        default: node.right = insertNode(node.right, x)
    }
    return node
}

func foreachNode(f func(Item), node *Node) {
    if node != nil {
        foreachNode(f, node.left)
        f(node.item)
        foreachNode(f, node.right)
    }
}

type Tree struct {
    root *Node
}

func newTree() *Tree {
    return new(Tree)
}

func (t *Tree) insertTree(x Item) {
    t.root = insertNode(t.root, x)
}

func (t *Tree) foreachTree(f func(Item)) {
    foreachNode(f, t.root)
}

func (t *Tree) makeGen() func() Item {
    ch := make(chan Item)
    go func() {
        t.foreachTree(func(x Item) {
            ch <- x }
        )
        close(ch)
    }()
    return func() Item {
        return <- ch
    }
}

type Int int

func (n Int) Eq(m Item) bool {
    return n == m.(Int)
}

func (n Int) Less(m Item) bool {
    return n < m.(Int)
}

func main() {
    a := newTree() b := []int { 5,6,4,7,3,8,2,9,1,0 }
    for _, x := range b {
        a.insertTree(Int(x))
    }
    resume := a.makeGen()
    for i := 0; i < 11; i++ {
        fmt.Println(resume())
    }
}

makeGen 関数は無名関数を返す。この無名関数はクロージャになっていて、makeGen 内のゴルーチンからチャネルを使って受け取った値を返す。ゴルーチンは二分木の値を昇順に返すので、結果として無名関数も呼び出しごとに同じ順で値を返すことになる。
実行してみよう。

^o^ > go run go_gen.go
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9
<nil>

最後の <nil> は何だろう?

チャネルとrange

チャネルから送られてくるデータは、for ループの range で受けることもできる。

for v := チャネル { 処理 }

チャネルの場合、スライスやマップと違って返り値は多値ではない。あと、チャネルにデータを送る側では、送信が終わったらチャネルを close する必要がある。
次の例は、二分木にチャネルを使ってデータを送信する each 関数を追加したものだ。

package main

import (
    "fmt"
)

type Item interface {
    Eq(Item) bool
    Less(Item) bool
}

type Node struct {
    item Item
    left, right *Node
}

func newNode(x Item) *Node {
    p := new(Node)
    p.item = x
    return p
}

func insertNode(node *Node, x Item) *Node {
    switch {
        case node == nil: return newNode(x)
        case x.Eq(node.item): return node
        case x.Less(node.item):
            node.left = insertNode(node.left, x)
        default:
            node.right = insertNode(node.right, x)
    }
    return node
}

func foreachNode(f func(Item), node *Node) {
    if node != nil {
        foreachNode(f, node.left)
        f(node.item)
        foreachNode(f, node.right)
    }
}

type Tree struct {
    root *Node
}

func newTree() *Tree {
    return new(Tree)
}

func (t *Tree) insertTree(x Item) {
    t.root = insertNode(t.root, x)
}

func (t *Tree) foreachTree(f func(Item)) {
    foreachNode(f, t.root)
}

func (t *Tree) each() chan Item {
    ch := make(chan Item)
    go func() {
        t.foreachTree(func(x Item) { ch <- x })
        close(ch)
    }()
    return ch
}

type Int int

func (n Int) Eq(m Item) bool {
    return n == m.(Int)
}

func (n Int) Less(m Item) bool {
    return n < m.(Int)
}

func main() {
    a := newTree() b := []int { 5,6,4,3,7,8,2,1,9,0 }
    for _, x := range b {
        a.insertTree(Int(x))
    }
    for x := range a.each() {
        fmt.Println(x)
    }
}

for ループの range には二分木の each 関数を呼び出していて、その each 関数では、データを一つずつチャネルに送信し、最後にチャネルを close している。
実行結果はこう:

^o^ > go run go_range.go
0
1
2
3
4
5
6
7
8
9

ゴルーチンの同期

チャネルを使ってゴルーチンの同期をとることができる。
次のコードを見てほしい。

package main

import (
    "fmt"
    "time"
)

func makeRoutine(code string, in <-chan int) chan int {
    out := make(chan int)
    go func() {
        for {
            <- in fmt.Print(code)
            time.Sleep(200 * time.Millisecond) out <- 0
        }
    }()
    return out
}

func main() {
    ch1 := make(chan int)
    ch2 := makeRoutine("h", ch1)
    ch3 := makeRoutine("e", ch2)
    ch4 := makeRoutine("y", ch3)
    ch5 := makeRoutine("!", ch4)
    ch6 := makeRoutine(" ", ch5)
    for i := 0; i < 10; i++ {
        ch1 <- 0 <- ch6
    }
}

makeRoutine 関数は、文字列 code とチャネル in を引数にとる。まずチャネル out を作っておいて、無名関数をゴルーチンで起動、最後に out を返している。無名関数は無限ループになっていて、in から何か送信されてくるのを待って code を出力し、200 ミリ秒待ってから out にデータを送信する。
main 関数では、最初の(送信用)チャネル ch1 を作り、makeRoutine 関数に渡している。返ってきたチャネルは、次の makeRoutine 関数に渡され、返ってきたチャネルはさらに次の makeRoutine 関数に渡される。こうして5つの makeRoutine 関数の中のゴルーチンがチャネルを通じて数珠つなぎのようになる。これらのゴルーチンは、最初のチャネル ch1 にデータを送信することによって動作を開始し、最後のチャネル(main 関数から見ると ch6)にデータを送信して終わる。これを10回繰り返している。

実行してみよう。

^o^ > go run go_hey.go
hey! hey! hey! hey! hey! hey! hey! hey! hey! hey!

この実行例ではわからないけど、1文字ずつ時間を空けて hey! の文字列が10回出力されている。各ゴルーチンは1文字出力するだけなので、うまく同期して動作している様子がわかる。

sync.WaitGroup

ゴルーチンの終了待ちには、チャネルを使うほかに sync パッケージの WaitGroup を使う方法もある。
使い方はこうだ:

  1. sync.WaitGroup の変数を作る
  2. その変数に、終了待ちをするゴルーチンの数を設定する
  3. ゴルーチンを呼び出す。このとき、sync.WaitGroup の変数を渡す
  4. ゴルーチン側では、終了したら Done 関数を呼ぶ
  5. メインルーチン側で、Wait 関数を呼ぶ

実際に試してみよう。

package main

import (
    "fmt"
    "time"
    "sync"
)

func test(n int, name string, wg *sync.WaitGroup) {
    for i := 0; i < n; i++ {
        fmt.Println(i, name)
        time.Sleep(500 * time.Millisecond)
    }
    wg.Done()
}

func main() {
    var wg sync.WaitGroup wg.Add(3)
    go test(6, "foo", &wg)
    go test(4, "bar", &wg)
    go test(8, "baz", &wg) wg.Wait()
}
^o^ > go run go_waitgroup.go
0 baz
0 bar
0 foo
1 baz
1 bar
1 foo
2 baz
2 bar
2 foo
3 baz
3 bar
3 foo
4 baz
4 foo
5 baz
5 foo
6 baz
7 baz

チャネルとゴルーチンの終了待ち

チャネルはゴルーチンの間で通信するためのデータだ。次のように生成する。

ch := make(chan T, bufsize)

T はチャネルでやり取りするデータの型、bufsize はデータを格納するバッファのサイズで省略すると 0 になる。チャネルの型は chan T。
関数の引数や変数の型指定の時、chan の前に <- をつけると受信専用に、後に <- をつけると送信専用になる。 チャネルを使うと、ゴルーチンの終了待ちができるようになる。 次の例では test 関数をゴルーチンとして呼び出し、チャネルを渡している。test 関数は 0.5 秒間隔で name を出力し、終了するときにチャネルを通じて name を送ってくる。main 関数ではチャネルからデータが送られてくるのを待っている。

package main

import (
    "fmt"
    "time"
)

func test(n int, name string, c chan<- string) {
    for i := 1; i <= n; i++ {
        fmt.Println(i, name)
        time.Sleep(500 * time.Millisecond)
    }
    c <- name
}

func main() {
    c := make(chan string)
    go test(6, "foo", c)
    go test(4, "bar", c)
    go test(8, "baz", c)
    for i := 0; i < 3; i++ {
        name := <- c fmt.Println(name)
    }
}

実行してみよう。

^o^ > go run go_channel.go
1 foo
1 baz
1 bar
2 foo
2 baz
2 bar
3 foo
3 baz
3 bar
4 foo
4 baz
4 bar
5 foo
5 baz
bar
6 foo
6 baz
foo
7 baz
8 baz
baz

数字とともに出力されているのが test 関数内で出力したもの、数字のないのがゴルーチンが終了した後に main 関数で出力したものだ。3つのゴルーチンが並行して動き、main 関数ではその終了を待っていることがわかる。

reverse

Go でスライスを逆順にしたかったんだけど、そういう関数は用意されてないようだ。じゃあどうするかというと for 文を使ってひとつずつ入れ替えてくしかないみたい。こんなふうに。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    s := []int{ 1,2,3,4,5 }
    for i, j := 0, len(s) - 1; i < j; i, j = i + 1, j - 1 {
        s[i], s[j] = s[j], s[i]
    }
    fmt.Println(s)
}
^o^ > go run reverse.go
[5 4 3 2 1]

文字列を逆順にするにはいったん rune 型のスライスにしてから。

package main

import (
    "fmt"
)

func main() {
    s := "あいうえお"

    runes := []rune(s)
    for i, j := 0, len(runes) - 1; i < j; i, j = i + 1, j - 1 {
        runes[i], runes[j] = runes[j], runes[i]
    }
    fmt.Println(string(runes))
}
^o^ > go run reverse_string.go
おえういあ