C には次のようなエスケープ文字がある。
| \b | バックスペース |
| \f | ページ送り |
| \n | 改行 |
| \r | 復帰 |
| \t | 水平タブ |
| \” | 二重引用符 |
| \’ | 引用符 |
| \0 | ヌル |
| \\ | 円マーク |
| \v | 垂直タブ |
| \a | ベル |
| \? | 疑問符 |
| \N | 8進定数(Nは8進数) |
| \xN | 16進定数(Nは16進数) |
このうち \n はもう使っている。あとは引用符とか水平タブとかがよく使いそうかな。
特に重要なのは \0 (ヌル文字)だ。C で文字列を扱うときには終端文字としてヌル文字が必要になる。これはそのうち出てくるはず。
ところで上のとおりだとすると8進数の0も \0 になるんだけど、それってどうなんだろ。もっとも8進数って使いどことがわからないけど。
あと、エスケープ文字はあくまで文字定数なので、char 型の変数に代入するときは引用符で囲む必要がある。
char ch; ch = '\t';
みたいに。
次のプログラムは、1 から 10 に対して、各行にその数、2乗、3乗を表示する。
#include
int main(void)
{
int i;
for (i = 1; i < 11; i++) {
printf("%d\t%d\t%d\n", i, i * i, i * i * i);
}
return 0;
}
実行結果:
takatoh@nightschool $ ./sample_2_6 1 1 1 2 4 8 3 9 27 4 16 64 5 25 125 6 36 216 7 49 343 8 64 512 9 81 729 10 100 1000