練習:letrec

letrec の練習。

 cf. 7. 繰り返し – もうひとつの Scheme 入門

の練習問題4より。

my-reverse

リストの要素の順番を反転させる関数 my-reverse。

(define my-reverse
  (lambda (ls)
    (letrec ((iter (lambda (l1 l2)
                     (if (null? l1)
                         l2
                         (iter (cdr l1) (cons (car l1) l2))))))
      (iter ls '()))))

(print (my-reverse '(1 2 3 4 5)))
^o^ > gosh my-reverse4.scm
(5 4 3 2 1)

sum

数のリストの要素の合計を求める関数。

(define sum
  (lambda (lis)
    (letrec ((iter (lambda (l s)
                     (if (null? l)
                         s
                         (iter (cdr l) (+ s (car l)))))))
      (iter lis 0))))

(print (sum '(1 2 3 4 5)))
^o^ > gosh sum2.scm
15

string->integer

正の整数を表す文字列を整数に変関する関数。

(define string->integer
  (lambda (str)
    (letrec ((iter (lambda (ls i)
                     (if (null? ls)
                         i
                         (iter (cdr ls) (+ (* i 10) (- (char->integer (car ls)) 48)))))))
      (iter (string->list str) 0))))

(print (string->integer "1234"))
^o^ > gosh string-to-integer2.scm
1234

letrec

letrec は局所関数を定義する一般的な方法だそうだ。

 cf. 7. 繰り返し – もうひとつの Scheme 入門

let と違って定義内で自分の名前を参照できるので、再帰関数を定義することができる。
例を示そう。↓これは以前書いた take。define を使って局所関数 f を定義している。

(define take
  (lambda (n lis)
    (define f
      (lambda (m l1 l2)
        (if (= m 0)
            (reverse l2)
            (f (- m 1) (cdr l1) (cons (car l1) l2)))))
    (f n lis '())))

これを letrec を使って書き直すとこうなる。

(define take
  (lambda (n lis)
    (letrec ((f (lambda (m l1 l2)
                  (if (= m 0)
                      (reverse l2)
                      (f (- m 1) (cdr l1) (cons (car l1) l2))))))
      (f n lis '()))))

(print (take 2 '(1 2 3 4 5)))

3行目(から6行目)で局所関数に f という名前をつけている。そして6行目でその f を再帰的に呼び出している。
実行結果:

^o^ > gosh take-letrec.scm
(1 2)