2022年8月 日 月 火 水 木 金 土 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 -
最近の投稿
- iPadからローカルネットワーク上のWebサーバにアクセスする
- Python:ランダムな文字列を作る
- Ubuntu Server 22.04にSambaサーバをたてる(Dockerなしで)
- DockerでSambaサーバをたてたけど外部からつながらない
- Ubuntu Server 22.04 LTSのインストール
- 新しいWindows11マシン
- Rocky Linuxをインストールしてみた
- Let’s EncryptとcertbotとDockerを使ってwebアプリをSSL化する
- 古いRailsアプリをDockerコンテナに乗せた
- Windows11へのGNU Fortranのインストールと算術IFについて
最近のコメント
- Python for Windows: poetryの挙動がおかしい に CTO より
- Ubuntu Serverの一般ユーザでdockerを実行できるようにする に Ubuntu Server 22.04 LTSのインストール | blog.PanicBlanket.com より
- モニタなしでUbuntu Serverを起動する に Ubuntu Server 22.04 LTSのインストール | blog.PanicBlanket.com より
- Ubuntu Server 20.04.1 LTSのインストール に Ubuntu Server 22.04 LTSのインストール | blog.PanicBlanket.com より
- 古いRailsアプリをDockerコンテナに乗せた に Rocky Linuxをインストールしてみた | blog.PanicBlanket.com より
アーカイブ
カテゴリー
メタ情報
「Python」カテゴリーアーカイブ
PythonスクリプトをパッケージングしてPyPIに公開するまでのあれこれ
このあいだ作った、画像ファイルから EPUB ファイルをつくるスクリプトを、wheel でパッケージングして PyPI に公開した。バージョンは v0.3.0。 … 続きを読む
ひとそろいの画像ファイルからEPUB(電子書籍)ファイルを作る
Qiita の↓の記事を読んで、EPUB って結構簡単(もちろん単純なものなら)なんだな、と思ったので Python でスクリプトを作ってみた。 epub3.2仕様を読んで手作業epub作りメモ – Qiit … 続きを読む
Python: BOMつきUTF-8のCSVファイルを読み込む
Windows の Excel で、CSV ファイルに UTF-8 で出力ができることを知った。調べてみると結構前からできるようになってたようだ。 Excel で作ったデータを CSV ファイルに出力して Python … 続きを読む
Python: Flask: HTTP GET メソッドのクエリパラメータに真偽値を使いたい
うまい例をでっち上げられないので、実際のユースケースで説明する。 自宅のサーバで Flask を使った書籍管理の web アプリを運用してるんだけど(ソースコードは GitHub で公開してある)、その web アプリに … 続きを読む
Pythonで全文検索を実装してみた
JavaScript でやってるのを見かけたので。 cf. JavaScriptで全文検索(N-gram)を実装してみる! – Simple is Beautiful. アルゴリズムは N-gram ってい … 続きを読む
CentOS 8 をインストールしてみた
新しい PC を買ったんだ。これまで Dell か HP だったので、今回は Lenovo にしてみた。ThinkCentre M630e Tiny っていうモデル。てのひらにはちょっとあまるけど、超小型 PC と言って … 続きを読む
3本のひもで作る四角形
3月も下旬になってしまった。 今回もたまたま見つけたネタ。前回と同じブログから。 cf. 3本のひもで作る四角形 – utthi_fumiの日記 同じ長さの3本のひもを折り曲げて3つの四角形を作ります。 そ … 続きを読む
Pythonでwheelパッケージとその中のコマンドのバージョンを合わせる方法
タイトルが長いな。 コマンドを wheel パッケージにしたときに、そのコマンドとパッケージのバージョンを合わせたい、という当然の欲求を満足するための、(現在のところ)最良と思われる方法を見つけたのでメモしておく。 コマ … 続きを読む
CentOS 7上でbottleアプリをuWSGIで動かす(2)
一昨日の続き。今日は、アプリをデーモンとして動かす。 まず最初に、uWSGI の設定ファイルをちょっと書き換える。 <span class="token selector">[uwsgi] … 続きを読む
CentOS 7上でbottleアプリをuWSGIで動かす
専用ユーザーの作成 [[email protected] ~]$ sudo useradd lcstorage [sudo] takatoh のパスワード: [[email protected] ~]$ sudo pas … 続きを読む