USB外付けHDDを接続する

さて、今度は bigswifty に USB の外付け HDD を接続してみる。
マシンを起動した状態で繋いで見ると次のようになる。

[takatoh@bigswifty ~]$ sudo blkid
[sudo] takatoh のパスワード:
/dev/sda1: UUID="4c426dd3-8999-4bc0-ba95-2a21ffe751f1" TYPE="xfs" 
/dev/sda2: UUID="3JSzi4-m7uB-BxAK-ue4f-DaUl-d3G5-pIbs9U" TYPE="LVM2_member" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-root: UUID="b05ee492-4803-4e72-9b6b-e180623577f0" TYPE="xfs" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-swap: UUID="48a4fa87-45ef-4fce-acaf-3020d65d8874" TYPE="swap" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-home: UUID="4e1e2a4f-ebce-49e9-bf84-4c5e53306c6a" TYPE="xfs" 
[takatoh@bigswifty ~]$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda                         8:0    0 232.9G  0 disk 
├─sda1                      8:1    0     1G  0 part /boot
└─sda2                      8:2    0 231.9G  0 part 
  ├─centos_bigswifty-root 253:0    0    50G  0 lvm  /
  ├─centos_bigswifty-swap 253:1    0   3.8G  0 lvm  [SWAP]
  └─centos_bigswifty-home 253:2    0 178.1G  0 lvm  /home
sdb                         8:16   0 931.3G  0 disk

sudo blkid コマンドでは出てこないけど lsblk コマンドでは sdb ってのが出てくる。これが外付け HDD だろう。もともとは Windows マシンで使っていたものだけど、ディスク消去ソフトでデータを消去してあるので、ファイルシステムも何もない。これを ext4 にフォーマットして使う。

まずはパーティションを切ることから。

[takatoh@bigswifty ~]$ sudo fdisk /dev/sdb
[sudo] takatoh のパスワード:
Welcome to fdisk (util-linux 2.23.2).

Changes will remain in memory only, until you decide to write them.
Be careful before using the write command.

Device does not contain a recognized partition table
Building a new DOS disklabel with disk identifier 0x7a9ef1d0.

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 1000.0 GB, 1000010997760 bytes, 1953146480 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x7a9ef1d0

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム

コマンド (m でヘルプ): n
Partition type:
   p   primary (0 primary, 0 extended, 4 free)
   e   extended
Select (default p): 
Using default response p
パーティション番号 (1-4, default 1): 
最初 sector (2048-1953146479, 初期値 2048): 
初期値 2048 を使います
Last sector, +sectors or +size{K,M,G} (2048-1953146479, 初期値 1953146479): 
初期値 1953146479 を使います
Partition 1 of type Linux and of size 931.3 GiB is set

コマンド (m でヘルプ): p

Disk /dev/sdb: 1000.0 GB, 1000010997760 bytes, 1953146480 sectors
Units = sectors of 1 * 512 = 512 bytes
Sector size (logical/physical): 512 bytes / 512 bytes
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
Disk label type: dos
ディスク識別子: 0x7a9ef1d0

デバイス ブート      始点        終点     ブロック   Id  システム
/dev/sdb1            2048  1953146479   976572216   83  Linux

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。
ディスクを同期しています。

パーティションができたら、次はフォーマット。

[takatoh@bigswifty ~]$ sudo mkfs -t ext4 /dev/sdb1
mke2fs 1.42.9 (28-Dec-2013)
Filesystem label=
OS type: Linux
Block size=4096 (log=2)
Fragment size=4096 (log=2)
Stride=0 blocks, Stripe width=0 blocks
61038592 inodes, 244143054 blocks
12207152 blocks (5.00%) reserved for the super user
First data block=0
Maximum filesystem blocks=2392850432
7451 block groups
32768 blocks per group, 32768 fragments per group
8192 inodes per group
Superblock backups stored on blocks: 
	32768, 98304, 163840, 229376, 294912, 819200, 884736, 1605632, 2654208, 
	4096000, 7962624, 11239424, 20480000, 23887872, 71663616, 78675968, 
	102400000, 214990848

Allocating group tables: done                            
Writing inode tables: done                            
Creating journal (32768 blocks): done
Writing superblocks and filesystem accounting information: done     

これでOK。確かめてみる。

[takatoh@bigswifty ~]$ sudo blkid
/dev/sda1: UUID="4c426dd3-8999-4bc0-ba95-2a21ffe751f1" TYPE="xfs" 
/dev/sda2: UUID="3JSzi4-m7uB-BxAK-ue4f-DaUl-d3G5-pIbs9U" TYPE="LVM2_member" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-root: UUID="b05ee492-4803-4e72-9b6b-e180623577f0" TYPE="xfs" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-swap: UUID="48a4fa87-45ef-4fce-acaf-3020d65d8874" TYPE="swap" 
/dev/mapper/centos_bigswifty-home: UUID="4e1e2a4f-ebce-49e9-bf84-4c5e53306c6a" TYPE="xfs" 
/dev/sdb1: UUID="3bdf3a15-2722-4992-9c77-cf1c2349b385" TYPE="ext4" 
[takatoh@bigswifty ~]$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda                         8:0    0 232.9G  0 disk 
├─sda1                      8:1    0     1G  0 part /boot
└─sda2                      8:2    0 231.9G  0 part 
  ├─centos_bigswifty-root 253:0    0    50G  0 lvm  /
  ├─centos_bigswifty-swap 253:1    0   3.8G  0 lvm  [SWAP]
  └─centos_bigswifty-home 253:2    0 178.1G  0 lvm  /home
sdb                         8:16   0 931.3G  0 disk 
└─sdb1                      8:17   0 931.3G  0 part

最後に、/etc/fstab ファイルに設定を書き込んで再起動すればマウントされるはずだ。マウントポイントは /mnt/wiwaxia にした。

# USB HDD - WIWAXIA
UUID=3bdf3a15-2722-4992-9c77-cf1c2349b385 /mnt/wiwaxia ext4 defaults 0 0

再起動した結果、次のようになった。

[takatoh@bigswifty ~]$ lsblk
NAME                      MAJ:MIN RM   SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
sda                         8:0    0 232.9G  0 disk 
├─sda1                      8:1    0     1G  0 part /boot
└─sda2                      8:2    0 231.9G  0 part 
  ├─centos_bigswifty-root 253:0    0    50G  0 lvm  /
  ├─centos_bigswifty-swap 253:1    0   3.8G  0 lvm  [SWAP]
  └─centos_bigswifty-home 253:2    0 178.1G  0 lvm  /home
sdb                         8:16   0 931.3G  0 disk 
└─sdb1                      8:17   0 931.3G  0 part /mnt/wiwaxia
[takatoh@bigswifty ~]$ df -h
ファイルシス                      サイズ  使用  残り 使用% マウント位置
/dev/mapper/centos_bigswifty-root    50G  3.9G   47G    8% /
devtmpfs                            1.8G     0  1.8G    0% /dev
tmpfs                               1.8G   30M  1.8G    2% /dev/shm
tmpfs                               1.8G  9.7M  1.8G    1% /run
tmpfs                               1.8G     0  1.8G    0% /sys/fs/cgroup
/dev/sda1                          1014M  223M  792M   22% /boot
/dev/sdb1                           917G   77M  870G    1% /mnt/wiwaxia
/dev/mapper/centos_bigswifty-home   179G  305M  178G    1% /home
tmpfs                               359M   32K  359M    1% /run/user/1000

CentOS7: ノートPCを閉じてもサスペンドさせない

CentOS をインストールしたノートPCをサーバとして動かすとき、ふだんは閉じていると思う。だけど、デフォルトの設定では、閉じるとサスペンドしてしまって、サーバの役目を果たさない。これはどうにかしなきゃならない。
というわけで、ググってみたらちょうどそのまんまの記事をみつけた。

cf. CentOS7でノートPCを閉じてもサスペンドさせない – Qiita

/etc/systemd/logind.conf ファイルを下のように編集する。

#HandleSuspendKey=suspend
#HandleHibernateKey=hibernate 
#HandleLidSwitch=suspend
HandleSuspendKey=ignore 
HandleHibernateKey=ignore
HandleLidSwitch=ignore

コメントアウトしてあるのがもともとの設定(もとからコメントアウトしてあった)で、下の 3 行が変更した設定。
logind をリスタートして変更を反映させる。

[takatoh@bigswifty ~]$ sudo systemctl restart systemd-logind

これで一晩おいてから確かめてみると、閉じている状態でもちゃんと動いていることが確認できた。